卒業と同時に取得できる「保育士」「幼稚園教諭二種」に加え、保育業界で活躍するために役立つ「認定絵本士」「保育心理士(二種)」「レクリエーション・インストラクター」などの資格を取得することができます。
0歳から小学校就学までの乳児・幼児の保育を行います。子どもの健全な心身の発達を図るため、生活や遊びを通して総合的に保育します。保護者に対する支援や地域の子育て支援も行います。
保育所、児童養護施設、障害児施設などの児童福祉施設において、乳幼児や児童の保育、子育て支援などを行う職員で、保育士資格が必要です。保育士資格は幼児教育学科で必要な単位を修得すれば取得できます。
満3歳から小学校就学までの幼児を対象に、子どもの心身の発達を助長するための教育を行います。子どもは、集団生活の中での遊びを通してさまざまなことを学んでいきます。
幼稚園は「学校教育法」に基づいた学校とされており、幼稚園教諭の免許が必要です。幼児教育学科で必要な単位を修得すれば、幼稚園教諭二種免許状を取得できます。
幼稚園と保育園の機能や特徴をあわせ持ち、地域の子育て支援を行います。親が働いている・いないにかかわらずすべての子どもが利用でき、教育・保育・子育てをトータルでサポートできます。
保育教諭とは、「幼稚園教諭」と「保育士」の両方の免許・資格を持って認定こども園で働く職員のことです。近年の認定こども園の増加に伴い、保育教諭として働く人が増えています。
公務員
採用試験
合格実績
公務員をめざした理由は、定期的な異動があるため、さまざまな園を経験することができると考えたからです。試験対策では、先生方に勉強や面接練習だけでなく精神的にも支えていただき、自信を持って試験に臨むことができました。卒業後もいろいろなことを学び、子どもたちみんなが楽しく通える園づくりに貢献したいと思います。
つださん
地域全体の保育に携わって経験を積めることに魅力を感じ、公務員をめざしました。公務員採用試験を受けることを決意したとき、試験まであまり時間が残されていなかったため、短期間での準備となったにもかかわらず志望動機の明確化から面接練習まで、さまざまな面でしっかりとサポートしていただけたおかげで無事合格できました。
やぎさん