学生インタビュー(2009年度)

かとう さん(生活科学学科 食物栄養専攻 2年)

私も、姉のように栄養士になりたい。それが入学のきっかけでした。

仁短を卒業後、栄養士として働いている姉から、仕事や職場に関するさまざまな話を聞くうちに、私も栄養士という職業に興味を持ったことが食物栄養専攻を選んだきっかけです。また、仁短なら栄養士以外にもフードスペシャリストなどの資格も取れること、自宅から通学が可能だったことも入学の決め手になりました。大量調理を行う「栄養指導実習」では、4〜5人のグループで、それぞれ役割を分担。自分たちで栄養量や調理時間を考えながら献立を決め、発注、調理まで、すべて行いました。いかに効率よく進めるかを考慮に入れつつ、最初から最後まで自分たちで行うことで実践的な知識、技術が身に付き、大いに勉強になりました。

my grow up diary

入学当初
栄養士以外にもフードスペシャリストの資格取得をめざして、ほぼすべての科目を選択しました。
1年後期
授業にも慣れてきて、気持ちにも余裕が出てきました。病院かそれとも老人ホームか、進路についても悩みはじめました。
2年後期
資格試験、教育実習、卒業研究など、大変な時期でした。しかし、頑張って勉強した分、終わったときは達成感がありました。

※学年は2009年3月現在のものです。
» 2008年度のデータはこちら

食物栄養専攻 トピックス

学生インタビュー
2年間で、さまざまな調理技術が身につきました。
授業見学
「調理学実習Ⅰ」と「食品加工実習」を紹介します。
わたしの時間割
学生2人の履修例を紹介します。
卒業生メッセージ
グループ作業が多くクラスのみんなと仲良くなれました。
トピックス
「栄養研究サークル」の活動として「地産地消」の実践
実習
給食管理実習(学外実習)・栄養指導実習(校内集団給食実習)