授業見学
調理学実習Ⅰ
良い食生活を営むためには、おいしく安全な食事を作ることができる技術が必要です。
この授業では、多岐にわたる調理技術を短時間で習得するために、調理理論を基にした講義と、示範・体験実習・試食という一連の流れの中で体得していきます。
![]() 先生が最初に、模範を示しながら実習内容を説明します(示範)。今回は、たけのこ飯、若竹汁、若鶏の七味焼き、木の芽和え、桜餅を作ります。 |
![]() グループに分かれて実習スタート。示範で学んだ内容を実際に調理することで身につけます。みんなで協力しながら、手際よく進めていきます。 |
![]() 出来上がった料理は、みんなでいただきます。調理手順や料理の出来など、実習内容はレポートにまとめます。 |
食品加工実習
食品加工学で学んだ内容をより深く理解するために、自分たちの手でいろいろな加工食品を製造します。最近では直接目にすることが少なくなった食品加工を、実際に家庭で行える規模に工夫して取り組みます。
![]() ジャム、トマトケチャップ、チーズ、豆腐、キャラメル...さまざまな食品を実際に製造することを通して、食品加工学をより深く総合的に理解します。 |
![]() 実習は、4〜5人が1つのグループとなって取り組みます。みんなで協力して作業に取り組むことが大切です。 |
![]() 加工食品の1つである缶詰の製造にもチャレンジ。その時々の季節にあった材料を使用し、家庭でできる規模に工夫して挑戦します。 |


きたのさん
班ごとに1からすべて作るので、それぞれの加工食品の原料や製造法、注意点などを学ぶことができ、みんなと楽しく取り組めました。
※学年は2012年3月現在のものです。
おおしまさん
おいしく見えるよう盛りつけを工夫するのも楽しかったです。調理をすればするほど、技術が高まることを教えてくれる授業でした。