幼児教育学科の教員&学生座談会

教員×学生座談会

幼児教育学科の学生たちは、普段どんなことを考えて仁短で学んでいるの?将来の夢は?
先生と学んだ信頼関係の築き方などを中心に語ってもらいました。

左)あさくら さん(2年)
卒業後は坂井市内の保育園に就職。
中)賞雅 准教授
保育士を経て研究者、教育者に。
右)みやもと さん(2年)
卒業後は福井市内の保育園に就職。

賞雅ゼミを選んだ理由の一つは先生が好きだから!

あさくらさん
私たちが賞雅先生のゼミに入った理由は、「親子への支援」という研究テーマに興味があって。でも、決め手は賞雅先生が好きだから
みやもとさん
うん。どんな時でも賞雅先生の顔を見るだけで、肩の力が抜けて安心できる。頼れる先生。
賞雅先生
ありがとう(笑)。でも、ゼミではまずみんなの自主性に任せることにしているけどね。みんなできちんとテーマを決めて進めてくれているから
あさくらさん
研究テーマが「親子」であること以外は決めて良いと先生が任せてくれたので、私たちのグループのテーマは「親子向けのイベント開催」にしました。「缶釣り」「輪投げ」「新聞プール」などの遊び場を用意して、未就学児とその保護者を対象にイベント告知からスタート。
みやもとさん
本当に大変だった。2週間前から毎日準備を頑張っていたけれど、「もう間に合わないかも」という空気に。そんな時、タイミング良く先生が現れて手伝ってくれただけで、みんなホッとして空気がガラッと変わった
賞雅先生
1年次から、「じんあいこどものくに」や発表会でイベントは経験済みだし、基本的には大丈夫だと思って、いざという時にだけ手助けできるよう見守っていたの。

実習だけでは、学べないことがある?

あさくらさん
イベントを開催したのは、ちょうど2年間の実習すべてが終了したタイミング。実習で接するのは親と離れて園に来ている子どもたちだから、"親子"にかかわる機会をつくりたかったんだよね。
みやもとさん
親子のかかわり方と、私たち保育者と子どもとのかかわり方は違うはずだから、イベントに来てくださった親子をよく観察して、保育現場でのかかわり方に活かすことができたらと思って。
賞雅先生
イベントに来てくださった親子と実習先の園で接した子どもの違いで気がついたことはある?
あさくらさん
少し離れたところにいるお母さんの顔を常に「大丈夫かな?」という感じで見ていて、何かあると「お母さん!」と戻っていく様子が見られました。
賞雅先生
良いところに着目できたね。子どもが何かに興味を持って未知の世界に踏み出していくためには、愛着をベースとした親などの近しい存在との信頼関係が欠かせないの。親御さんがすぐ近くにいることで安心しつつ、関心を広げていく子どもの姿が感じられたね。

先生がお手本!4月からは憧れの保育士に。

みやもとさん
イベント会場づくりでは、子どもが何かに気をとられて親から離れた時でも、お互いの位置や距離感が感じられるように工夫したよね。一つひとつの遊び場を間仕切りで仕切らず、全体が見渡せるように。
あさくらさん
仕切りの代わりに子ども用の椅子を並べたりね。そこにお母さんたちが座って、安心して子どもたちを見ていられるようにできたと思う。保護者同士が子育てについて話せる場にもなった。
賞雅先生
2月の発表会では、イベントで好評だった遊びをまた提供する予定になっているから、学びの集大成にしてね。その2カ月後には、二人とも保育園の"先生"になるのだから、「実際の保育現場では、もっとこんなことやあんなことがやりたい」と、気持ちが膨らむ機会になるといいな
みやもとさん
ゼミだけでなく実習で不安になっている時などにも、賞雅先生は私の話を最後まできちんと聞いてくれて的確なアドバイスをくださるから、「よし、頑張ろう!」と思えた。私も、先生のように子どもと接することができるようになりたいです。
あさくらさん
賞雅先生からは、私たちのことをしっかり見ていないとできないサポートや言葉をいっぱいもらって、信頼されていると感じることができた。私も、きちんと子どもたちを見守って対応できる保育者になるように頑張ります。
↑