生活と環境セミナー
講師:未定
日時:平成25年2月9日(土)13:00~
会場:福井市美術館
対象:県内外の美術、デザイン関係者、学生
テーマ:未定 (講演の例「山崎亮の仕事」)
内容:デザインに関する講演またはワークショップ
管理栄養士国家試験対策リカレント講座
開講日 | 教科1限 18:30~19:30/2限 19:40~20:40 | 講師 (敬称略) |
|
---|---|---|---|
第1回 | 7月7日(土) | 第1回 全国統一模擬試験* | 牧野・百木 |
第2回 | 8月24日(金) | 第2回 全国統一模擬試験* | 牧野・百木 |
第3回 | 9月20日(木) | 食べ物と健康‐1(調理) | 谷 洋子 |
第4回 | 9月27日(木) | 食べ物と健康‐2(食品) | 加藤 隆夫 |
第5回 | 10月4日(木) | 食べ物と健康‐3(食品衛生) | 加藤 隆夫 |
第6回 | 10月11日(木) | 臨床栄養学(栄養) | 清水 瑠美子 |
第7回 | 10月17日(水) | 基礎栄養学 | 種村 安子 |
第8回 | 10月25日(木) | 生化学 | 谷 政八 |
第9回 | 11月1日(木) | 社会・環境と健康‐1 | 出口 洋二 |
第10回 | 11月15日(木) | 社会・環境と健康‐2 | 出口 洋二 |
第11回 | 11月22日(木) | 応用栄養学 | 佐藤 裕保 |
第12回 | 11月29日(木) | 栄養教育論 | 牧野 みゆき |
第13回 | 12月1日(土) | 第3回 全国統一模擬試験* | 牧野・百木 |
第14回 | 12月6日(木) | 人体の機能と栄養(解剖生理学) | 齋藤 正一 |
第15回 | 12月13日(木) | 人体の構造と疾患(病理) | 齋藤 正一 |
第16回 | 12月20日(木) | 臨床栄養学(診断) | 齋藤 正一 |
第17回 | 1月10日(木) | 公衆栄養学 | 牧野 みゆき |
第18回 | 1月17日(木) | 給食経営管理論‐1 | 桑野 洋子 |
第19回 | 1月24日(木) | 給食経営管理論‐2 | 桑野 洋子 |
第20回 | 1月26日(土) | 第4回 全国統一模擬試験* | 牧野・百木 |
会場:仁愛女子短期大学 C201講義室を予定しています。
対象:本学食物栄養専攻の卒業生のみ
申込締切日:7月27日(金)
※講師の都合により、日程が変更になる場合がございます。予めご了承ください。
※講習会は原則毎週木曜日ですが開催曜日が異なる場合もございます。ご注意下さい。
※模擬試験の時間割は午前:10:00~12:10、午後:13:30~16:00です。
詳細は別途、ご案内いたします。
- お申込み・お問合せ先
- 仁愛女子短期大学内「管理栄養士国家試験対策リカレント講座」
TEL. 0776-56-1133(代表)
直通.050-3532-9030(牧野研究室)・050-3532-9033(百木研究室)
食育講座
日時:6月9日、7月14日、9月1日、9月29日、12月22日の土曜日 10:00~14:00
会場:仁愛女子短期大学 調理室
対象:福井県在住者
定員:20~25名
最少催行人数:10名
申込締切日:各1週間前
費用:1人1回1000円
準備:エプロン、ハンドタオル、三角巾(バンダナ)
月日 | 内容 |
---|---|
6月9日 | 初夏の中華料理:ひき肉のレタス包み、牛肉とピーマンの炒め物、白キクラゲのシロップ漬け |
7月14日 | 夏の西洋料理:冷製パスタ、オイルサーディンのサラダ、クレープ |
9月1日 | 韓国料理:ビビンバ、豚肉キムチ炒め、チヂミ |
9月29日 | 秋の日本料理:親子丼、梨酢和え、小豆カステラ |
12月22日 | 酒の肴 |
都合により一部メニューが変更する場合があります。
- お申込み・お問合せ先
- 仁愛女子短期大学内「食育講座」
TEL. 0776-56-1133(代表) 内線3111(岸松研究室)
幼児教育公開講座
日時:平成24年10月6日(土) 14:00~16:00
会場:仁愛女子短期大学 B405講義室
対象:保育士、幼稚園教諭及びその関係者、一般の方
定員:400名 (申込み先着順)
申込締切:平成24年9月29日(土)※定員になり次第締切ります
受講料:無料
講師 | 多田 千尋 先生 (東京おもちゃ美術館 館長) |
---|---|
演題 | おもちゃのチカラ ~子どもの感性を育むために~ |
テーマ | 乳幼児期の子どもの発達には、「遊び」が欠かせません。その「遊び」の中でさまざまな役割を果たすのが「おもちゃ」です。私たちの身近にある「おもちゃ」のチカラを、私たちはどれほど理解しているのでしょうか。今回は、子どもから高齢者まで幅広い世代にとっての「遊び」や「おもちゃ」について実践・研究に取りくまれている東京おもちゃ美術館館長の多田千尋先生をお招きし、おもちゃの魅力やおもちゃを通した子どもの育ちについて具体的にお話を伺います。 |
講師プロフィール | 芸術教育研究所所長、高齢者アクティビティ開発センター代表、東京おもちゃ美術館館長、早稲田大学講師。平成22年より林野庁の補助事業を受託し、「木育円卓会議」を通じての木育の普及啓蒙を進め、全国80ヶ所には子育てサロン「赤ちゃん木育ひろば」を開設し、家族参加型イベント「木育キャラバン」なども開催。また、新宿の廃校の校舎に開設した東京おもちゃ美術館のユニークな国産材の木の利用によって、林野庁長官から感謝状を受け、さらに年間11万人の入館者を集める経営手法を評価され、経済専門誌から日本の社会起業家30人の一人に選ばれる。青年海外協力隊訓練校での10年にわたる講師の功績によってJICAより感謝状を受け、文部科学省中学校家庭科学習指導要領策定委員、TBSラジオの長寿番組であった「子ども電話相談室」回答者、文化庁芸術選奨平成15・16・17年度推薦審査委員などを歴任。現在、NHKの「ラジオビタミン」にレギュラーで出演中。 〔主な著書〕 『木育おもちゃで安心子育て』、『遊びが育てる世代間交流』(黎明書房)、『世界の玩具事典』(岩崎美術社)など著書多数。 |
保育者のためのパソコン教室
ICTが普及する現在、パソコンを事務機器として利用したり、幼児向けの教具として取り入れたりする幼稚園や保育所が増えています。本講座では、多くの保育者がパソコン活用能力を高め、保育の現場で気軽にパソコンを利用できるようになることを目指します。
会場:仁愛女子短期大学
対象:保育士、幼稚園教諭及びその関係者
定員:30名(各回)
受講料:無料
その他:講座は全部で2回ありますが、受講回数は自由です。
※ソフトウェアは、Microsoft Windows 7、Microsoft Office 2010を使用します。
講師 | 日時・教室 | 内容 | 申込締切日 |
---|---|---|---|
本学准教授 乙部貴幸 |
平成24年 8月4日(土) 9:00〜16:00 C108教室 |
テーマ:エクセルを使ってデータを管理しよう
|
平成24年 7月27日(金) |
本学准教授 田中洋一 |
平成24年 8月18日(土) 9:00〜16:00 C108教室 |
テーマ:静止画で簡単ムービー作り
※ムービーに利用したい写真(デジカメ等)を持参してください。 |
平成24年 8月10日(金) |
保育者ワークショップ
保育者が当面する課題、これからのあるべき教育、保育について、最新の情報にもとづく講義や演習等を行います。幼児教育(保育)現場の園長先生・保育士・教諭、関係者の皆さんのご参加をお待ちしています。
会場:仁愛女子短期大学 ※受付は正面玄関、もしくは教室入り口にて行います。
対象:保育士、幼稚園教諭及びその関係者
定員:40名(各回)
受講料:無料
※申し込み先着順とさせていただきます。なお、申し込み者数が5名以下の場合、その期日のワークショップは中止することがありますのでご了承下さい。
講師 | 日時・教室 | 内容 | 申込締切日 |
---|---|---|---|
本学講師 木下由香 |
平成24年 9月8日(土) 13:30~15:00 E館4F音楽ホール |
テーマ:子どものための音楽遊び ~ピアノと戯れよう~ 子どもは、遊びを通して色々なことを学び、成長していきます。ピアノというと、少し敷居が高いというイメージがありませんか。今回は、ピアノを使って、大人から子どもまで誰でも出来る簡単な遊びを、一緒に考えていきましょう。また、それらを使った即興演奏も試みてみたいと思います。 |
平成24年 8月31日(金) |
本学講師 出村友寛 |
平成24年 11月17日(土) 13:30~15:00 B館1FB108教室 |
テーマ:子どもの運動と体力 小さいころから積極的に体を動かし、体力や運動能力をのばしていくことは大きくなっても健康を維持し、積極的に勉強や社会活動に参加し、より良い人生を送るためにも大切です。今回は、子どもの運動や体力の重要性について理解を深めていきたいと思います。 ※多少動きを伴う演習を行いますので、動きやすい服装でお越しください。 |
平成24年 11月9日(金) |
新人保育者スキルアップ講座
4月から保育者として出発された皆さんは、そろそろ、新しい職場の雰囲気にも慣れてきたことと思います。その一方で、学校で学んだ理論と現場で働く実践の間の違いなどに、戸惑いを感じている人も多いのではないでしょうか。そこで本講座では、みなさんもご存じの本学幼児教育学科の増田翼先生と野尻恵美子先生から現場で役立つ音の遊びを学ぶとともに、保育者1年生ならではの不安や悩みを短大時代の仲間と共有できる企画を考えています。ぜひご参加ください!
日時:平成24年7月29日(日)13:00~16:00
会場:仁愛女子短期大学
対象:2012(平成24)年3月仁愛女子短期大学幼児教育学科卒業生
申込方法:幼児教育学科より6月下旬に該当者に申込書を郵送します
申込締切:平成24年7月13日(金)
受講料:無料
内容
12:30~13:00 受付
13:00~14:30 実技講座:「保育に活かす音の遊び」
講師:増田翼、野尻恵美子
14:45~16:00 分科会(友人と語ろう)
- お申込み・お問合せ先
- 仁愛女子短期大学 幼児教育学科
TEL0776-56-1133(代表)
担当:中村
情報メディア教育支援室公開講座・1
Microsoft Excel講座
日時 | 9月1日(土)9:00~16:00 |
---|---|
内容 | Excel2010の基本的な操作方法を学習し、表やグラフなどを作成する |
対象 | パソコンで簡単な文章が入力できる程度の人 |
会場 | 仁愛女子短期大学 C108教室 | 定員 | 40名(申込者多数の場合は、抽選とさせていただきます。) | 参加費 | 無料 | 申込締切日 | 8月29日(水) |
※申込締切後、会場等についてご連絡いたします。
- お申込み先
- 仁愛女子短期大学「地域活動実践センター」
TEL/FAX 0776-56-2553
メールアドレス support-staff@jin-ai.ac.jp
- お問合せ先
- 仁愛女子短期大学「情報メディア教育支援室」
TEL. 050-3532-8040(直通)
FAX. 0776-56-2922(代表)
メールアドレス support-staff@jin-ai.ac.jp
※ 講座の内容等に関するお問合せはこちらにお願い致します。
情報メディア教育支援室公開講座・2
iPhone活用講座
日時 | 9月2日(日)9:00~16:00 |
---|---|
内容 | 基本的な使い方から、便利なアプリの紹介やクラウドとの連携など、IPhoneの活用方法を学ぶ |
対象 | iPhone所持の方(au、ソフトバンクは問いません) |
会場 | 仁愛女子短期大学 C108教室 | 定員 | 20名(申込者多数の場合は、抽選とさせていただきます。) | 参加費 | 無料 | 申込締切日 | 8月29日(水) |
※iPhoneの通信料は受講者持ちのため、パケット定額契約推奨。 また、Googleのアカウントをお持ちでない方は講座内で取得していただきます(無料)。
※申込締切後、会場等についてご連絡いたします。
- お申込み先
- 仁愛女子短期大学「地域活動実践センター」
TEL/FAX 0776-56-2553
メールアドレス support-staff@jin-ai.ac.jp
- お問合せ先
- 仁愛女子短期大学「情報メディア教育支援室」
TEL. 050-3532-8040(直通)
FAX. 0776-56-2922(代表)
メールアドレス support-staff@jin-ai.ac.jp
※ 講座の内容等に関するお問合せはこちらにお願い致します。
お申し込み方法
申し込み方法について特記のない講座に関しては、各講座開催日の2週間前までに、参加される氏名、連絡先(住所・電話番号)、所属先、参加希望の講座・テーマ・演題名及び開催日を明記し、下記問い合わせ先へハガキ又はFAX、E-mail、郵送にてお申し込みください。FAX、郵送の場合には、参加申込書(PDFファイル:57KB)をご利用ください。
申し込み受付完了のご連絡は致しませんので、お申し込みいただいた申し込み用紙の写しを保管していただき、当日受付にてご提示ください。
定員が記載してある場合、先着順とし、定員となり締め切りとなった場合のみ、当センターよりご連絡させていただきます。
お問い合わせ先
ご不明な点、ご質問などございましたら、地域活動実践センターまでご連絡ください。
食育講座、管理栄養士国家試験対策リカレント講座、Microsoft Excel講座につきましては、お申込み・問い合わせ先が異なりますので、ご注意ください。(詳細は各講座お問い合わせ先にてご確認下さい。)
多くの方のご参加をお待ちしております。
- 仁愛女子短期大学 地域活動実践センター
- 〒910-0124 福井市天池町43-1-1
TEL. 0776-56-1133(代) 内線1304
FAX. 0776-56-2553
E-mail. - 担当 中村澄子